演題募集

受付期間

2023年4月17日(月)8:30~6月25日(日)23:59まで

・演題登録の受付は終了いたしました。

応募資格
  • 筆頭演者・共同演者ともに「日本死の臨床研究会」の会員の方で、年会費を滞納していない方に限ります。応募の際に筆頭演者、共同演者の会員番号の入力が必要になります。
  • 2019年度より会員番号を8桁に変更しています。変更以前の6桁の会員番号のままでは演題登録できません。新会員番号は、日本死の臨床研究会本部事務局から発送の封筒宛名ラベルに常時記載がありますので、確認してください。
  • 非会員の方は、演題提出前に必ず「日本死の臨床研究会」に入会してください。入会手続きはオンラインでの入金確認が出来次第完了となりますので、余裕を持って手続きをしてください。入会手続き中の演題申し込みは認めません。入会・会員番号などに関するお問い合わせは日本死の臨床研究会本部事務局へご連絡ください。
    【日本死の臨床研究会本部事務局】
    TEL:042-312-0021  FAX:042-312-0025
募集の概要
1)応募方法
  • 演題募集は、Confitのオンライン演題登録・参加登録システムを利用します。
  • 演題募集期間中は、何度でも新規投稿・修正・取り下げを行うことができます。奮ってご応募ください。
2)応募演題数
  • 例検討21題、ポスター発表200題を募集します。
3)発表方法の選択と調整
  • 希望発表方法(事例検討、ポスター発表)をオンライン登録時に選択してください。
  • 事例検討で不採用の場合に、ポスター発表での登録を希望される方は、事例検討とポスター発表両方の申し込みが必要です。
  • 登録の際、「事例検討で不採用の場合、ポスター発表に登録」にチェックし、それぞれ入力してください。
演題登録
1)オンライン登録では入力制限のある項目があります。下記を参照してください。
演者 最大6名まで(筆頭著者・共著者合わせて)
所属
  • 最大5施設まで
  • 所属機関名、「医療法人◯◯会」「国立病院機構」「JA◯◯」などを省略する
肩書
  • 部長、教授、院長、施設長などの肩書は省略する
  • 名誉院長、名誉教授などの肩書については正式名称を記載する
  • ※詳細は「死の臨床:肩書規則集」を参照してください。
カテゴリー 以下のカテゴリーから第2希望まで選択してください
A.ケアの対象 E.看取り
A-1 がん患者
A-2 非がん患者
A-3 家族
A-4 小児
A-5 高齢者
A-6 認知症
E-1 ホスピス・緩和ケア病棟
E-2 ⼀般病棟
E-3 ⾃宅
E-4 居宅・施設など
B.ケアの場所 F.死の臨床を⽀える⽂化
B-1 ホスピス・緩和ケア病棟
B-2 ⼀般病棟・外来
B-3 ⾃宅
B-4 居宅・施設など
F-1 宗教
F-2 倫理・哲学
F-3 文学・芸術
F-4 死生観
F-5 市⺠活動
C.ケアの体制 G.教育
C-1 チームケア(病院)
C-2 在宅緩和ケア
C-3 地域包括ケアシステム
C-4 ボランティア
G-1 医療従事者の卒前・卒後教育
G-2 死への準備教育
G-3 介護・福祉従事者への教育
G-4 ⼀般市⺠への啓発
D.ケアの内容 H. コミュニケーション
D-1 症状緩和
D-2 精神的ケア
D-3 社会的ケア
D-4 スピリチュアルケア
D-5 グリーフケア
D-6 補完・代替療法
H-1 意思決定支援
H-2 アドバンス・ケア・プランニング
H-3 コミュニケーション
I. その他
演題名 全角50文字以内
抄録本文
①文字数
  • 事例検討は全角2,000字以内、ポスター発表は全角1,000字以内で入力してください
  • 事例検討で不採用の場合にポスター発表で登録を希望される方は、事例検討(2,000字以内)とポスター発表入(1,000字以内)の両方に申し込みを行い、入力してください。
    ※登録の際、「事例検討で不採用の場合、ポスター発表に登録」にチェックしてください。
  • いずれの発表形式も、規程の字数を超える登録はできません。
  • スペースも文字数に含まれますのでご注意ください。
②記載形式
  • 研究報告:緒言または目的、方法、結果、考察または結語
  • 活動報告:目的、活動の概要、成果、考察
  • 症例報告:はじめに、事例紹介、経過、考察、まとめ
  • 事例検討:はじめに、事例紹介、経過、考察、論点
③利益相反(COI)
  • 本大会における研究発表の公正、公平さを維持し、透明性、社会的信頼性を保持するために、応募演題には利益 相反の申告が必要となります。開示事項についてはこちらをご確認いただき、オンライン登録システムの利益相 反の項目にて、有無いずれかにチェックを入れ、利益相反がある、と選択した方はオンライン演題登録システムの利益相反の内容に詳細を記入してください。なお、必要な利益相反を明示すれば発表は可能です。
  • 当日のご発表の際には、利益相反の有無に関わらず、発表スライドの最初、あるいはポスターの最後に、該当するCOIの有無、及び有の場合はその状態を開示してください。
  • 発表時の開示用フォームは下記のものをご使用ください。
  • 申告すべき利益相反(COI)状態がない 時(様式1-A)
    申告すべき利益相反(COI)状態がある時(様式1-B)
*利益相反とは*
応募演題について、その発表内容に関連する企業や営利を目的とした団体(以下、企業・団体という)から金品などの提供を受けている場合、利益相反がある、という状態になります。たとえば、企業・団体の役員・顧問職報酬、株の利益、特許使用料、講演料、原稿料、研究費、寄付・贈答物、研究員の派遣などが該当します。
④文体・年号表記・用語など
  • 文体は「です・ます」調ではなく「である」調で統一してください。
  • 「ご家族」「患者様」「おっしゃった」「おいでになった」などの敬語、丁寧語は使用せず、「家族」「患者」「話した」「来た」などとしてください。
  • 年号の表記は西暦で入力してください。
  • 「◯がん、×癌」「◯身体、×体」「◯胃瘻、×胃ろう」「◯1事例、×一事例・一症例」など、頻出語やタイトルに用いられる用語は、年次大会HPに掲載された「死の臨床:用字用語集」を参照して統一してください。
  • 略語を使う場合は、初出時にフルスペルで明示してください。
    例:ACP(Advance Care Planning)、BSC(Best supportive care)
  • 薬剤名等は商標名Ⓡではなく、一般名を入力してください。
  • 外国語の人名、地名、施設名、書籍名などは全てカタカナ表記をお願いします。
  • 明らかな誤字脱字や文体、用語の不統一などが確認された場合でも、基本的には登録いただいた内容で抄録を 掲載いたします。演題登録時にスペルミスや誤字などが無いかよく注意してご登録ください。
⑤図表、写真
  • 図表や写真は一切使用できません。
⑥引用、参考文献
  • 引用、参考文献は記載しないでください。
⑦謝辞
  • 謝辞は記載しないでください。
⑧二重投稿
  • 二重投稿(すでに他団体集会で発表しているもの、すでに論文として発表しているもの)は禁止します。
  • 応募に際し、二重投稿でない旨の同意をお願いします。
倫理的配慮
  • 応募演題が倫理的配慮のもとに実施されたことを倫理的配慮の欄に50字以内で必ず入力してください。
    <入力例文>
    例1:本調査への参加は自由意志で拒否による不利益はないこと、個人情報保護について説明し、同意を得た。
    例2:本研究は、倫理委員会の承認を得た。◯◯倫理委員会:番号◯◯◯◯
  • 倫理的配慮の記載は抄録本文の末尾に掲載されます。
  • 倫理的配慮については、研究会HPに掲載された当研究会の倫理規定を参照してください。また概ね以下のように理解してください。
【事例の本人及び家族へ】

研究の目的・症例の取り扱い・発表の場所・個人情報所語のための手立て・承諾の自由と断っても不利益を被らないこと(保護)などを説明したうえで、書面(あるいは口頭)で承諾を得、その旨を記載する。

【小児の場合】

本人の承諾は発達段階によるが、家族からの承諾が必要となる。なお所属する施設の倫理委員会で承認を得た場合は、番号を記載することで示してください。

個人情報保護
  • 投稿される論文・研究発表が医療系論文であっても、人文学系あるいは社会学系論文であっても「個人情報の保護に関する法律」など遵守すべき法令・省令を遵守してください。特に医療系の論文・研究発表においての症例報告などのプライバシー保護に関しては外科系学会協議会による「症例報告を含む医学論文及び学会研究 発表における患者プライバシー保護に関する指針」に従うようにしてください。
  • 個人情報保護の点から個人の同定につながるイニシャルやID番号、カルテ番号、会社名などの固有名詞の記載は避けてください。これらの記載があった場合は事務局の判断で削除や変更を行うことがあります。 なお、個人や医療機関等の記載は、A氏、B診療所、C氏、D病院などのようにアルファベット順で、年齢は「50歳代」「壮年期」のように特定されない表現とし、年号に関しても「X年」「X+1年」のように記載してください。

2)その他、登録に関する注意事項
  • ブラウザは【Microsoft Edge】【Google Chrome】【Firefox】の最新バージョンを利用して登録を行ってください。
  • ご利用になるコンピュータ環境によっては、大会ホームページから登録できない可能性があります。(ローカルネットへの外部からの侵入を防ぐためのファイアウォールが設定されている場合など)
  • 登録はE-mailによる連絡が円滑に行える環境であることが条件になります。必ずご本人に連絡が取れるE-mailアドレスが必要です。
  • 演題登録が完了すると同時に演題登録番号が発行されます。演題登録番号が発行されるまでは、演題登録は完了していませんのでご注意ください。Confitアカウント登録時に各自で設定・入力したメールアドレス、パスワードを必ずお控えください。メールアドレスとパスワードは登録内容の確認・修正および参加登録時に必要となります。大会事務局では、パスワードに関する問い合わせにお答えできませんのでご注意ください。
  • 演題受領書は発行いたしません。登録後、自動的にE-mailにて配信される受領通知で代用しますので予めご了承ください。演題登録番号は、お問合せの際に必要になりますので、必ずお控えください。
  • 配信されない場合は、登録されたE-mailアドレス等に誤りがある可能性がありますので、「確認・差替」より内容をご確認いただき正しいE-mailアドレスを入力してください。その他、ご不明な場合は大会事務局までご連絡ください。
  • プログラム・予稿集ではご本人が登録されたデータをそのまま使用します。ミスタイプには十分ご注意ください。
  • 演題募集期間中は、アカウント登録時のメールアドレスとパスワードを入力し、ログインすれば、何度でも修正をすることができます。
  • 演題募集期間中は演題を取り消すことが可能です。演題登録画面にログインして「演題取消」を選択してください。
  • 締め切り後の原稿の変更は、共同演者の追加・変更も含め一切お受けすることができません。それぞれで詳細な確認をいただきますようお願いします。
採用通知
  • 演題登録の際に登録されたアドレス宛に8月中旬に採否のメールをお送りします。
  • 演題の採否、発表方法、発表日時、カテゴリーの決定は大会長にご一任ください。
発表方法
1)事例検討について
  • 事例発表は60分
  • 事例検討の選出については、大会長にご一任ください。
  • 発表は全てコンピュータを使用したプロジェクターによる発表となります。
  • 使用コンピュータのOSはWindows10です。オフィスソフトは最新バージョンを準備しています。
  • 事例検討は発表者と座長、会場のみなさんと十分に意見を交わしていただきます。
  • 発表者は論点をあらかじめ、2~3ポイント明示してください。
  • これまで、日本死の臨床研究会の記録号作成にあたり、大会終了後に座長に記録号の執筆をお願いしておりましたが、2022年より発表者にお願いし、座長は共同執筆者としてアドバイス及び座長のコメントを加筆する方針に変更となりました。文字数やフォーマットは後日改めてご案内いたします。
2)一般演題ポスター発表について
  • 1演題あたりの使用有効面はW90 ☓ H210㎝です。当日、会場にお持ちください。
    (演題番号はW20☓H20㎝で大会事務局が準備します。)
    タイトルや発表者名、所属機関名はポスター内に記載するようにしてください。
    年次大会では、下記の①A0サイズ1枚での印刷を推奨しますが、貼り付け面の範囲内であれば、ポスターのサイズは自由に作成いただいて結構です。A4サイズを複数枚掲示していただくことも可能です。
  • ポスター前で口頭発表を行います。発表時間は5分、質疑応答3分です。
  • ポスター作成時にも個人情報の保護には十分注意し、写真などを載せる場合には、本人の許可を得るか、または個人が特定されないようにしてください。ただし、個人が特定されないようにしても、肖像権が保護されるとは限らないことについても、承諾を得るようにしてください。
ポスター作成見本