プログラム
- プログラム
-
会期及び時間(2023年3月現在の予定)
-
2023年11月25日(土)9:00~17:30(17:30~懇親会)
2023年11月26日(日)9:00~15:30(全講演終了時間12:10、市民公開講座終了後閉会式15:30閉会)
※各講演の日時は、6月に更新いたします。
主題メッセージ-
『三途の川を渡りかけ』
演者:
山折哲雄(総合研究大学院大学名誉教授)
特別講演-
【特別講演1】
辞世の句ってかっこいい
演者:
夏井いつき(株式会社 夏井&カンパニー)
-
【特別講演2】
子規の最期-深い愛につつまれて-
演者:
竹田美喜(松山市立子規記念博物館)
-
【特別講演3】
死は人生の物語を躍動させる
演者:
柳田邦男(ノンフィクション作家)
-
【特別講演4】
末期がんの息子を看取って、変わった思いと変わらない思い
演者:
関本雅子(かえでホームケアクリニック)
-
【特別講演5】
「見るなの禁止」について:物語と歌から学ぶ
演者:
北山修(精神科医・作詞家)
特別企画-
【特別企画1】
講和&ライブ
演者:
キッサコ薬師寺寛邦(日照山 海禅寺(臨済宗妙心寺派)副住職)
-
【特別企画2】
『ホスピスのこころ(仮)』日本のホスピス50周年記念 特別講演
演者:
柏木哲夫(淀川キリスト教病院)
シンポジウム-
【シンポジウム1】
日本人にとっての幸せな死とは パート2
演者:
尾角光美(一般社団法人 Live on)
郷堀ヨゼフ(淑徳大学大学院)
今井洋介(長岡西病院) -
【シンポジウム2】
地域おこしは人育てー愛媛県在宅緩和ケア推進モデル事業の紹介-
演者:
吉田美由紀(愛媛大学大学院医学系研究科 看護学専攻 地域健康システム看護学講座)
森岡明(旭町内科クリニック)
清水建哉(八幡浜医師会居宅介護支援事業所) -
【シンポジウム3】
助成:公益財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団 日本人の死生観に基づいた地域での看取り
演者:
丸山典良(まるやまホームクリニック)
玉置妙憂(非営利一般社団法人 大慈学苑)
安藤泰至(鳥取大学医学部保健学科) -
【シンポジウム4】
地域で取り組む遺族ケアの課題と可能性(仮)
演者:
竹内香(がん患者の家族と遺族のためのサロン「ふらっと」)
秋川雅与(NPO法人愛媛がんサポート おれんじの会)
吉田美由紀(愛媛大学大学院医学系研究科 看護学専攻 地域健康システム看護学講座) -
【シンポジウム5】
子どもと死
演者:
細谷亮太(聖路加国際病院)
小嶋リベカ(国立がん研究センター)
西田正弘(一般社団法人あしなが育英会 心のケア事業部、東北レインボーハウス)
パネルディスカッション-
日本人の中のスピリチュアルケアとは
演者:
窪寺俊之(兵庫大学大学院)
鎌田東二(京都大学名誉教授)
石川勇一(相模女子大学 人間社会学部 人間心理学科)
山崎章郎(ケアタウン小平クリニック)
ワークショップ-
【ワークショップ1】※定員100名
死の臨床家のためのセルフケア~自己へのマインドフルネスとコンパション~
演者:
藤田一照(曹洞宗僧侶)
-
【ワークショップ2】※定員48名
喪失を体験した人を知る~相手と自分を大切に伴走すること~
演者:
小嶋リベカ(国立がん研究センター中央病院 緩和医療科)
-
【ワークショップ3】※介護職優先 定員70名
介護者のためのエンドオブライフケア
演者:
小澤竹俊(めぐみ在宅クリニック)
-
【ワークショップ4】※定員50名
いのちのバトンリレー~看取りのケアの中でバトンがうまくつながるようにお手伝い~
演者:
平山司樹(医療法人葛西医院 訪問看護ステーションかっさい)
-
【ワークショップ5】※定員100名
辞世の句
演者:
丹波嘉一郎(自治医科大学附属病院 緩和ケア部)
加藤直克(俳句大学)
五島高資(俳句大学、グリーンタウンクリニック)
教育講演-
【教育講演1】
自死:遺族支援
演者:
尾角光美(一般社団法人 Live on)
-
【教育講演2】
「地域包括ケアの担い手を育成するために」~死を前にした人にあなたは何ができますか?~
演者:
小澤竹俊(めぐみ在宅クリニック)
-
【教育講演3】
禅から学ぶ生死の智慧
演者:
藤田一照(曹洞宗僧侶)
大坂巌(社会福祉法人石川記念会HITO病院 緩和ケア内科) -
【教育講演4】
日本の看取り文化から何が学べるか
演者:
カール・ベッカー(京都大学 政策のための科学ユニット)
ランチョンセミナー-
【ランチョンセミナー1】
がん患者の体験する異界への配慮
演者:
岸本寛史(静岡県立総合病院 緩和医療科)
-
【ランチョンセミナー2】
日野原先生の遺言
演者:
川越厚(在宅ホスピス研究所パリアン、森の診療所)
-
【ランチョンセミナー3】
予期せぬ死~死者の人権を守り、残された人々の悲嘆のケアへの架け橋~
演者:
末永和之(すえなが内科在宅診療所)
-
【ランチョンセミナー4】
しの世界へようこそ
演者:
井上実穂(国立病院機構 四国がんセンター)
セミナー-
【セミナー1】
遺族ケアガイドライン
演者:
松岡弘道(国立がん研究センター中央病院)
-
【セミナー2】
親を亡くす子どもに寄り添う~子どもに死の理解を促す小冊子、アクティビティの紹介~
演者:
大沢かおり(東京共済病院)
白石恵子(九州がんセンター)
がん哲学外来-
【坂の上のカフェ】
担当:
四国がんセンター 医師 灘野成人
四国がんセンター 医師 寺本典弘
四国がんセンター 医療ソーシャルワーカー 福島美幸
四国がんセンター 看護師 山嵜三紀子
真言宗豊山派浄明院 副住職 四国がんセンター臨床仏教師 森脇宥海
ボランティアグループ ふれ愛 塚野加代
震災関連企画-
東日本大震災から12年を経て
演者:
渡邉眞紀(株式会社三陸新報社)
市民公開講座-
トーク&コンサート「看取りから芸術へ」
演者:
智内兄助(洋画家、大会ポスター原画作者)
智内威雄(左手のピアニスト)
事例検討-
21題
ポスター発表-
200題
本会関連・委員会企画-
ありかた特別委員会
国際交流委員会企画1
国際交流委員会企画2
企画委員会企画
編集委員会企画
教育研修委員会企画
-